古いBSのメンテナンス つづき
かなり間が空きましたが前回からのつづき。
Uさんから譲り受け、自分用に仕様変更しちょい乗りで活躍していたBS。
しばらくして、Uさんちの娘さんの自転車の点検のご依頼がありお伺いしました。
その際に『今こんな感じになってるんだけど、やっぱりUさんが乗った方が良くない?』と提案。
軽くメンテナンスしただけで相変わらず調子も良いし、以前修理した際に『仲人さんに買って戴いた』
という話も聞いていたのでこれはUさんが乗るべきではないかと思いはじめていたんですね。
『愛着はあるからやっぱり乗ろうかなぁ。そしたら内装3段でオートライトがいい!!』
はいはい、これからそういう風に変更予定だったので部品は揃ってますよ。
というか、自転車の事に詳しくなってるのにビックリしました。
少々時間を頂く事と場合によっては中古部品も利用するのでという了解を得て、通常業務のすき間すき間に作業しました。
現行の自転車と違い厚みのある素材で作られたチェーンカバー。
長く乗っている車両ですがほぼ変形無し。
今後も長く乗りたいという事でしたので、クランク・ボトムブラケットをバラしてメンテナンス。
この年代の自転車で見られるタイプのボトムブラケットでした。
アメリカンBBの様な構造で3ピースクランク。
左右のベアリング径が異なり、ギア歯も独立しておりシャフトも四角テーパーでは無くスプラインが
切ってあるタイプ。
ギア歯は経年の使用で山が減っておりました。新品の交換部品も入手は無理だと思われます。
今後のメンテナンスや万が一の修理の事も踏まえ、現行のボトムブラケットに交換しました。
クランクは一般車用のアルミ製に。 多少軽量化も出来た感じです。
全体的に色あせが有ったのですが、ワックスをかけると良い具合に艶がでました。
ご所望の内装3段変速機にステンレスリム。
チェーンカバーが半カバータイプなので防塵タイプのチェーンを使用してます。
変速レバーはピアノタッチレバーに。
グリップ式のもあるのですが、ブレーキレバーの取り付け位置が左右で変わってしまうので
個人的にはこちらの方が好みです。
カゴもステンレス製。 デザイン的にはもうひとひねりかなと思いましたが実用性を優先しました。
この状態でお届けしたのですが…。
両立スタンドは安定性はあるが、片足スタンドに慣れているという事もあり両立スタンドは却下。
見た目も片足スタンドの方が好きなんだそうで。
で、片足スタンドに変更しました。 個人的にもこちらの方が良いかな。
ストッパー付きのブレーキレバーを装着しているので、それも活用したかったらしいです。
先日、子供のバスケの試合が県体育館で行われたのですが『今日乗ってきた。すごく乗りやすかった!!』
と喜んで頂けました。